忍者ブログ
  敬愛するエーリッヒ・ケストナーの名作「飛ぶ教室」より名前を拝借。Das fliegende Blog 、略して「飛ぶログ(?)」。 成田けいの他愛もない日常をぽつりぽつりと綴ってみます。記事の内容と掲載日時は必ずしも、というかほとんど合致しませんので、ご了承くださいませ。
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長男が実家にお泊まりに行く週末は、次男とおひるごはん。
今日は和食なヘルシーランチだよ。
二人っきりのあまいひととき?いやいや、けっこう戦争ですって。



PR
今年も、ツールがスカイ盤石で独り勝ちだったのに対し、ブエルタの方が最後まで接戦でおもしろかったですね。

ツール、100回記念大会だったのに、早々にチャンピオンが決まった感があって残念でした。フルームの強さは認めますが、大会自体は地味な印象になってしまったかな。(ちなみに、毎回ゴールをリアルタイムで楽しむのは、やはり無理でした…。)

ブエルタでは42歳(直前?)のホーナーの総合優勝。これは誰も予想できなかったのでは。
ニバリのダブルツールも見たかったですが、最後まで攻めきって、気持ちのいい負け方でしょう。
年齢を言い訳にしたり、失敗することに憶病な自分に、喝!入れてもらいましたね。


常に背中にゴトゴト振動を感じます。
それが心地いいのか悪いのか、わからないまま、ウトウトし続けてどのくらい経ったのでしょう。
列車が止まった。
人が出入りする気配。しばらくして、Kくんからメールが来た。
「切り離し作業見るならいま!すごい人だかり!」みたいな内容。
切り離し?
私、知らなかったのだけど、サンライズ出雲は途中までサンライズ瀬戸という別の寝台列車と連結されているのです。それがここ岡山で切り離されて、別の線路を走りだすのです。
この車両切り離し作業が鉄道ファンには必見イベントのようです、が。
見たい気もするけど、ね、眠い~。
あえなく睡魔に負けました。リベンジ旅にとっておきましょ。

そしてまた列車は動き出す。私も眠りにつく。
ウトウト寝たり起きたりを繰り返しながら、気づくと車内が明るくて、すっかり朝でした。
外を見てびっくり仰天。
す、す、すごーい!!すごい雪!すごい綺麗!全く別世界!!!
山あいを走るサンライズ出雲。窓の外を真っ白な雪が斜めに降り消えていく。その向こう、山も家々も畑もふっくら雪に覆われて美しい。

そっか、山陰て日本海側だから寒いんだっけ。なんて、昔の地理の授業を思い出しながら、しばし見惚れていました。
この冬、積もるほどの雪に見舞われなかった名古屋。長男のために買った雪用手袋も一度も使わないままだった。だから、余計感動したんだと思う。
しょっぱなから肝を冷やしたけど(その1参照)、さっそく神様からプレゼントもらった気分だよ。


起きたあとも、背中にはずーっとゴトゴトが貼りついている。
今日の夕方くらいまでは一緒に旅することになりそうだ。



長男&次男とパンをつくりました!中にチョコが入っておいしーよ。
長男のリクエストで、夜にももう1回パンをつくりました。そっちはココアレーズン味。
どちらも上手にできたよ~。



次男坊2才。すごいっ。
肉詰めピーマンをもりもり食べてます!

兄弟比べてどちらがいいとかはもちろんないのですが、お兄ちゃんの偏食に悩まれてきたので(いや、いまも…)、こんな些細なことにもいちいち感動です。

その分次男には夜泣きに悩まされてるので、まぁみんなトータルすると同じなんでしょうね。

写真は、肉詰めピーマンの皿をなめきって満足の次男。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[05/13 けい]
[05/08 まみまみ]
[05/06 NONAME]
[02/12 まみまみ]
[02/06 けい]
最新記事
(05/04)
(05/04)
(03/21)
(02/17)
(01/04)
最新TB
プロフィール
HN:
成田けい
性別:
女性
趣味:
芝居 睡眠 自転車旅行
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
"成田けい" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]