敬愛するエーリッヒ・ケストナーの名作「飛ぶ教室」より名前を拝借。Das fliegende Blog 、略して「飛ぶログ(?)」。
成田けいの他愛もない日常をぽつりぽつりと綴ってみます。記事の内容と掲載日時は必ずしも、というかほとんど合致しませんので、ご了承くださいませ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あおきりの稽古場日記にも書きましたが。
今年は日独交流150周年。
その記念に、南山大学ドイツ学科の学生とドイツのプロ劇団が共同で演劇を作り上げるプロジェクトがあり、標題のお芝居を観てきました。
海を隔てた悲恋を軸に、ドイツの昔からいまを主人公と一緒に体感していく物語。伝承や民話のモチーフたちもたくさん登場します。
小難しい現代劇を想像してたのですが、そんなことは全然なくて、歌あり、映像ありで、思いのほか楽しめました!
ドイツの役者さんはプロだけあってやはり目を引きますし、学生たちの熱演にも拍手です。
被災地や東京でも上演するそうですが、名古屋では再び今月17日(土)に上演します。
場所は南山大学フラッテンホール、開演14時、入場無料です。
少しでも興味を持った方、ぜひぜひお気軽に足をお運びくださいませ。
ドイツ語がわからなくても大丈夫。
パンフレットにあらすじがありますし、日本語の語り部も登場しますよ。
私はそれにかなり救われました(笑)。

今年は日独交流150周年。
その記念に、南山大学ドイツ学科の学生とドイツのプロ劇団が共同で演劇を作り上げるプロジェクトがあり、標題のお芝居を観てきました。
海を隔てた悲恋を軸に、ドイツの昔からいまを主人公と一緒に体感していく物語。伝承や民話のモチーフたちもたくさん登場します。
小難しい現代劇を想像してたのですが、そんなことは全然なくて、歌あり、映像ありで、思いのほか楽しめました!
ドイツの役者さんはプロだけあってやはり目を引きますし、学生たちの熱演にも拍手です。
被災地や東京でも上演するそうですが、名古屋では再び今月17日(土)に上演します。
場所は南山大学フラッテンホール、開演14時、入場無料です。
少しでも興味を持った方、ぜひぜひお気軽に足をお運びくださいませ。
ドイツ語がわからなくても大丈夫。
パンフレットにあらすじがありますし、日本語の語り部も登場しますよ。
私はそれにかなり救われました(笑)。
PR
次男を祖母(次男からすると曾祖母)の家に連れて行きました。初めてのご対面です。
おとなしいけどよく笑う次男に祖母もニコニコ顔。
ちょっと暑かったけど連れて行ってよかった。
そして、祖母の家から歩いていける笠寺商店街へ。お目当ては「甘党の店」のかき氷。
以前も書いたけど、この店の氷は最高。
フワッと舌で溶ける柔らかさ。最初から最後までザラツキまったくなし。
金時は粒立っててふっくらモチモチ。ベチャっとした缶詰の小豆とはまるで別の食べ物です。
あ~しあわせ!
伯父がおごってくれたので、さらにおいしかったです(笑)。
そういえばこの伯父には、新婚旅行のときにも現地でガッツリおごっていただきました。キップのいい伯父に感謝です。
写真は、昭和レトロというか、昭和そのままの店内。と、かき氷。
重要文化財級だと思います、どちらも。

おとなしいけどよく笑う次男に祖母もニコニコ顔。
ちょっと暑かったけど連れて行ってよかった。
そして、祖母の家から歩いていける笠寺商店街へ。お目当ては「甘党の店」のかき氷。
以前も書いたけど、この店の氷は最高。
フワッと舌で溶ける柔らかさ。最初から最後までザラツキまったくなし。
金時は粒立っててふっくらモチモチ。ベチャっとした缶詰の小豆とはまるで別の食べ物です。
あ~しあわせ!
伯父がおごってくれたので、さらにおいしかったです(笑)。
そういえばこの伯父には、新婚旅行のときにも現地でガッツリおごっていただきました。キップのいい伯父に感謝です。
写真は、昭和レトロというか、昭和そのままの店内。と、かき氷。
重要文化財級だと思います、どちらも。