忍者ブログ
  敬愛するエーリッヒ・ケストナーの名作「飛ぶ教室」より名前を拝借。Das fliegende Blog 、略して「飛ぶログ(?)」。 成田けいの他愛もない日常をぽつりぽつりと綴ってみます。記事の内容と掲載日時は必ずしも、というかほとんど合致しませんので、ご了承くださいませ。
2024-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07-07-12_11-48.jpg←太平洋ともこれでおさらば。結局最後まで灰色の海だったけど、名残惜しい。07-07-12_11-48~00.jpg


いまからあの雲の彼方へと登っていくのです。がんば!→


知床峠頂上まで標高差約750m、距離約16km。この旅唯一にして最大の登りです。
と書いたけど、実際に登ってみるまでどんな坂なんだかピンと来なかったんですけどね。

登り始めて早々に鹿と出会い、しかもじっと見詰め合う。幸先良いなあ、ふふ。
勾配はびびってたより緩く一定だった。確かにかなり速度は落ちるし、けっこう踏まないと進まないけど、逆に「踏んでりゃいつかは着くな(当たり前だ)」と思えるくらいのもので、ちょっと胸をなでおろす。「来るんじゃなかった!」というような坂でなくて本当に良かった。

07-07-12_13-07.jpgときおりバイカーやチャリダーとすれ違う。彼らはもう峠を越えて来たのだ。私が峠を超えるのは何時間後だろう…そんなことをぼんやり考えながら軽く手を上げ挨拶を交わす。
ずっと踏み続けているうちに、体がホカホカして汗が滲み出した。防寒用に着ていたレインスーツをたくし上げる。腕や脚に触れる空気が冷たくて気持ちいい。それもつかのま、すぐに全身がまた熱くなる。上行くころにはどうなっとんやー。

まだ追い越されてないよなー…と思っていたら、バイクの音が後ろから聞こえた。もしや!振り向くと、赤と白と緑色のカラーリングのバイクが見えた。やっぱり!宿で一緒だったおにいさんだ!彼が手を上げた。私も大きく手をあげる。あっという間抜かされ、すれ違った後も私たちはブンブンと大きく手を振り合い、そのうち彼は坂の向こうに消えていった。
会えて良かった。まるみにいる間に抜かされてしまったかもと思っていたから。こういうの、旅っぽくてうれしい。
(もしかしたら彼もまるみで食べていたのかしら…)

途中、草の中に座り込んで補給食を食べる。旅のお供はカロリーメイト。フルーツ味が一番好き。最近出たポテト味は「お菓子なの?スナックなの?主食なの?」という不思議さ。まずいわけでなく。
一息ついて、ボーッと景色見ながら食べてるときって結構幸せ。

峠まで3分の1くらいを走ると若干斜度が上がり(たぶん)、つづら折りの坂になる。両脇に広がっていた白樺の森林も、だんだん樹木の高さが低くなっていく。そして気温も。
途中ですれ違ったバイカーさんに声をかけられた。
バ「寒いねー」
私「寒いすねー」
バ「上(=頂上)はもっと寒いよ!」
彼は分厚いバイクジャケットを着ているにも関わらず、凍えているような表情だった。寒風に吹きつけられ下ってきたのが相当堪えているようだ。
「マジですか!?」と驚いてみせたが、私は内心「それはありがたや」とつぶやいた。すでに1時間以上上り坂をこぎ続けているのだ、体はホッカホカ通り越してあっちんちん状態に。

07-07-12_14-16.jpgさらに1時間以上つづら坂に堪え、峠付近までやっと来たときにはなんと雪が!→
そりゃ寒いわけですよ、雪が溶けずに残ってるんですから。冷たい空気が体を冷やしてくれるようになったので、脱いだ上着を再びまとう。
そしていよいよ最後の登りに向かってアタック!
ギアを重くして立ちこぎを始める。たとえ力尽きてもあとは下るだけだ、そう思うとグングン踏んでいける。さっきまでゆっくり動いていた景色が見る間に後ろへ消えていく(あくまでイメージです)。
カーブを曲がるとその先に観光バスや人が見えた。そこからは少し下って最後に軽い上り。最後まで踏み切って「知床峠」と書かれた標識の真下にゴール!!
3時間の長い登り。自分で自分に山岳賞をあげたい、と思った。07-07-12_14-28.jpg

車で来た人が「自転車で来たの?すごーい」と声をかけてくれる。
えへん、と誇らしい気持ちになる。でも本当は誰でも自転車で登れるんですよ!と教えてあげたかった。自転車のいいとこは年齢や運動神経を選ばないとこだと思うのです。

←頂上からの景色。く、雲で見えないー(泣)。
手前の青いプレートによると北方四島が見えるはずなんですが…。
羅臼岳もすぐ横に見えるはずが、雲に隠れて見えず。
晴れていたら絶景が楽しめたんでしょうけど、天気ばかりはしょうがないですね。

上りがあれば下りがある!ということで、下りへ続く。









PR
今日もどんよ曇り空。
昨夜真っ暗闇で見ることのできなかった太平洋と国後島を右手に見ながら、国道を知床岬の方へと進む。国後島は前から見るのを楽しみにしていた。私の中では、青空の下に壮大な国後島があり、キラキラと海面は輝b6bddabdjpegいて、カモメと一緒に走る私…。
なのに、海は灰色、島は雲に霞みがち…。うーん、イメージと違うっっっ(悲)!景色は“日本海”だし、相変わらず寒いし、今日も快適なライドはできそうにないな~と早くもあきらめモード。
30分ほど走ったところでコーヒーを買うため自販機に立ち寄る。「あったか~い」を探すが…当然ないわな。代わりにこんなもの見つけました。
←北海道限定、知床半島ジョージア!
おおーさすが世界遺産!て思ったけど、これむしろ北海道以外の所でやったほうがいいんじゃないですかねえ。日本の中の世界遺産シリーズとか銘打って、白川郷とか屋久島とかとタイアップして、観光をアピールするっていう…まぁどうでもいいか。あんまり観光地化されてしまうのも寂しいですしね、世界遺産は遠くから見守るくらいでちょうどいいのかもしれません。いまから登るんですけどね。

885c9c01jpeg宿を出て1時間ほどで、海鮮料理で有名(らしい)な「まるみ」に到着。ここは知床“通”のフローレスともこさんに教えていただいたお店。
朝食を食べてからまだ1時間半しか経っていないのに食事はちょっと無謀かなーと思いつつ、しかし魚貝類好きの私としては外すことはできない。ここはいっちょ味わおうぞ!と暖簾をくぐる。
迷わずともこさんオススメの「いくら丼」を注文。そのでかいこと!
←いくらでご飯が見えにゃーい。
いくらの海に溺れそうになりながら必死で食べる。うまい~が、やはり朝食の分だけ入らない。どうしても全部は食べれなかったけど、かなりがんばりました。残してごめんなさい、次は絶対腹ペコで来ますっ。
左下に見えてる蟹汁もだしが効いててメチャおいしかったよー♪

お腹の燃料タンクをパンパンにしたところで、いよいよ知床峠の入口は目の前。左手には知床連山、国道はその中へ突き刺さるように左へ大きくカーブしていく。別れてまっすぐ行く道もあるけど、進んでも岬へは立ち入りが許されていない。つまり、いつかは行き止まりになるってこと。オホーツク海側に出たければ、この峠を越えるしかない!
果たして無事山を越えられるのか?矢作ダムライドの成果がここで試される。

待て次号。



070811_1115~01.jpg

チームタンデム夏の陣。
冬のお伊勢参りツーリングから半年、先日真夏の京都を走ってきました~。



070811_1203~01.jpg

←鴨川にて。
ピーカンの京都は死ぬほど暑い!
しかし川沿いの小道に下りると、上の道路より断然涼しい。水は偉大だ。


070811_1228~01.jpg



←和菓子屋「出町ふたば」。
お目当ての大福を買うため行列に並ぶ。
買って、家で食べたらめちゃんこうまかった!!




070811_1234~02.jpg

←賀茂川をさらに北へ。
大福ゲットで気を良くし快走中。
たらりら~ららら~♪





070811_1301~01.jpg

←大徳寺門前。
境内を駆け抜けました。


07-08-11_13-29.jpg


←大徳寺近くの「おはりばこ」で買ったヘアピン。
和布で作った千鳥がついている。

後ろの手ぬぐいはレンタサイクル屋でゲットしたもの。
模様にひとめぼれして。




07-08-11_13-42.jpg


←カフェ「さらさ」でランチ。
これはアボカドトマト月見丼。ヘルシー☆
銭湯を改造したおしゃれなカフェでした。



070811_1427~01.jpg

←京都御所。ひろーーーい。
ほんとに自転車で走っていいからびっくりですわ。
砂利にわだちができてますから。







070811_1601~01.jpg

←八坂神社はなにやら修復中。
しかし、しっかりお参りしてきましたよ。


070811_1700~01.jpg


←三十三間堂。
拝観したのは高校の部活の夏旅行以来です(数えるのが恐ろしい)。
国宝圧巻。




070811_1720~01.jpg

←レンタサイクル屋さん。
自転車を返して散策も無事終了。
やー暑い一日だった。


070811_1931~01.jpg

←乗り継ぎの合間の立ち食いそば。
注文から食べ切りまで、10分間1本勝負!
(ちゃんと勝利を収め、電車に乗りましたよ)





桜や紅葉のシーズンに行けたらもっと素敵ですけどね。
太陽に焼かれながら汗だくで走るのも、おつなもんでした。



電話の案内のとおり、しばらく国道を進むとその宿は確かに現れた。そう、実はあの牧場はまだまだ手前だったらしい。
「しばらく行くと黄色い旗がいっぱい立っている橋があります。そのすぐ横ですよ」
宿のおじさんの言葉だけを頼りに進む。と、まず橋、次にたくさんの旗、その脇に建物が見えた。これだ!
二階建てのログハウス、窓からは明るい光が放たれている。宿の名は「モシリバ」。
着いた…。ホッとしながら近づくと、逆光の中こちらに歩いてくる人影がある。宿のおじさん=オーナーがわざわざ出迎えてくれたのだ。
時刻は8時を回っている。こんな時間なのに笑顔で歓迎してくれて、ここでも北海道人の大きさを感じた。
「今日は(あなたたちと)同じような方がたくさんいますよ」
f76360afjpeg見ると、自転車が5台ほど停まっている。なるほど、こりゃにぎやかそうだ。

中に入ると、今度は宿の奥さんが笑顔で迎えてくれた。バンダナをしていて、失礼ながら白髪の髪にそれが似合ってかわいらしい。
「寒かったでしょう。先にお風呂を」
こんなに遅くなったのに、いやがられるどころかこの優しい言葉。じんわりきます。
ということで、さっそくあったまることに。
お風呂は共同で小さいのだけど、湯船に入ってびっくり!お湯の温度がドンピシャちょうどいいのです。到着時間が分単位でわかってたんじゃないかってくらい絶妙な湯加減で、これ以上熱くてもだめ、冷めてもだめ。寒風に冷え切った体をぐんぐん温めてくれる、それでもずっと入っていられるような…。「この宿すごいなー…」
風呂のあとには、夕食の感動が待ってました。
夕食は「カラフトマスのちゃんちゃん焼き」。なんとカラフトマスがまるまる一匹切り身でいただけるのですよ!そのでかいこと!写真を取り忘れたことが無念。
大きなホットプレートにマスを載せ、その周りに野菜を敷き詰め、上から特製のタレをかける。ジュジューといい音が!他にオーナーが釣った魚や、自家栽培のお野菜など、北海道の美味満載。腹ペコだった私は天国のような食事を味わった。

隣のテーブルには5人の男女がいて、とうに食事を終え楽しく談笑していた。どうやらさきほどの自転車は彼女達のもののようだ。後で聞いたところスポーツクラブで知り合った仲間とのこと。30~50才くらいに見えたけど、普段はMTBで山を走ったり、トライアスロンの選手だったりという、とてもパワフルで明るい人たちだった。
尋ねられ「自転車で来た」というと、旅の話に花が咲いた。
彼女達は、私がこれから行く方向から来たようで、「○○町に熊が出たらしい」とか「知床峠はとてもつらかった」とか「空輸は国内線ならまず大丈夫」とか、いろいろアドバイスを聞かせてもらった。すぐ横のラウンジにはバイクで旅しているお兄さんもいて、ときどき彼を巻き込みながら(お兄さんはシャイなのか口数が少なかったけど)、楽しくおしゃべりの時間が過ぎていった。

dde68e53jpeg部屋はログハウスの2階で、すごく雰囲気が良かった。壁も床も天井ももちろん木。屋根裏のような斜めの天井の下にベッド。窓際には木のテーブルとイス。昔絵本で見た森の中のおうちって、中はこんなだったんじゃないかな。思わずにんまりしてしまう。
就寝時に部屋の中のヒーターを消すことは不安だった。昼間あれだけ寒かったのだ。ここは北海道、夜は一体どれだけ寒くなるのか。いつでも着れるよう上着を枕元においてベッドに入った。
しかし。寒くなるどころかすぐに体はポカポカになり、冷え性の私があっというまに眠りに落ちた(まぁ寝つきがいいのはいつものことですが…)。そのあともヌクヌクと眠り627954c5jpegこけ、唯一夢の中でペダルを踏もうとして本当に脚を動かし目が覚めた以外は、朝まで快眠できたのでした。「雪国のふとんてすごいなー…」

こうして二日目の朝がやってきた。旅での時間は無駄にできない、朝食をいただいたらすぐに出発。
宿の前でみんなと旅の成功を願い合い、別れの挨拶を交わす。バイカーのお兄さんが「僕も今日は知床峠に行くんですよ」と教えてくれた。「じゃあ絶対抜かされちゃいますね(笑)」そう言って、みんなより一足先にこぎ出した。
オーナーご夫妻、ワタナベさん始めスポクラ仲間のみなさん、バイクのお兄さん、楽しい一夜をありがとう♪また北海道の大地で会いたいですね。

待て次号

衝撃的なことが起こった。
昨夜、北海道ツーリングその3を書いていたのだが、珍しくすいすい筆が進んで、いつもと雰囲気は違うけどすごくいい文章が書けた。と思った。執筆に1時間ほどを費やし(←なげーよ)、休憩を入れてたら、その間にエラーメッセージとともに消えた…。もちろん、勝手に消えたわけではなく、誤操作によるものなのだが。
すごい衝撃だった。だって、久しぶりの傑作が、楽しかった1時間が、一瞬で消えてしまったのだから。
その夜は布団で泣いた。

というわけで、本当は、「舗装の悪い道路にボコボコと体を突き上げられながらペダルを踏み、しかし完全に日が暮れ街灯のない真っ暗闇の道を落車の恐怖に怯えながら走り、なんとか海沿いの国道までたどり着いた」までの、大スペクタクル?を書いたのです。ええ、本当は、本当に。
しかし、それをもう一度1から書く気力がさすがに出ないので、その続きから始めたいと思います。正直カットしてもブログ上何も差し支えない部分ですので、読んだつもりでぜひ続きを読んでやってください。(続きもカットして差し支えない部分ですが…)では気を取り直して!


考えは少し甘かった。
さすがに国道だけあって道幅は広い。舗装もきれいだ。車もときおり通り路面を照らしてくれる。しかし、街灯は、相変わらずなかった。(でもね、路肩を示す矢印だけはちゃんと設置してあるんですよ。さすが雪国。)
なおも真っ暗闇の中を、自転車のライトだけを頼りに進まねばならない。しかも、知らない場所で初めての宿を探すのだ。
国道に出た当初は安堵していたものの、だんだん不安な気持ちになってきた。本当に着くのか…?
地図によると道路沿いに2kmほど行けば宿が現れる。そろそろ2kmだと思うのだがそれらしき宿どころか、灯り一つ見えない。というか、人の暮らす気配がまったくない。きっと左側はずっと森か牧場なのだろう。もちろん右は海。サイクルコンピュータはあるが、国道に出た時点での距離を見ていなかった。2kmを超えたのかは、もはやわからない。
いやな想像が膨らむ。
地図を見た限りでは宿は道路に面しているけど、実は道路からちょっと離れたところにあったらどうしよう。縮尺の関係でそんなことはざらにある。
宿の灯りが森に遮られて、国道まで届いていないのでは…。そうなら道路に看板やわき道があるだろうが、この暗闇でそれらの存在に気づくのは難しい。
そんなことを考え走っていると不安はどんどん大きくなる。さすがにおかしい、これは確実に宿を過ぎたんじゃないか。そう思ったとき、一瞬、ほんとに一瞬闇の中に光が見えた。
慌ててブレーキをかける。自転車を止めるが辺りは真っ暗。見間違いかもしれないと思いつつ、道をゆっくり戻ってみる。
と、確かに光が見える。木の向こうにぼんやり灯りがついている。ただし、宿とは思えぬような小さな灯り。常夜灯か何かかも…。と、思ったが、頼るものはこれしかない。灯りがあるということは人がその辺りに住んでいるかもしれない。そこで道を聞こう。
まっすぐ灯りに向かいたかったが木々の中を突っ切ることは不可能。仕方なくさらに国道を戻り、わき道を探す。
見つけた灯りがまた木々の間に見えなくなり、再び不安にかられ始めた頃、わき道は現れた。
わきへ入ると砂利道になったので自転車を降りる。するとすぐ横に別の灯りがあった。こちらはまぎれもなく家の窓からの灯りだ。やった、家だ!人だ!
道を尋ねようと建物に近づく。この時間なら人のいる可能性は高い。
…が、なんか妙なのだ。灯りは漏れているのに、話し声とかテレビの音とか生活音がまったく聞こえて来ないのだ。人の気配がない。
辺りは暗闇、ホラーな想像が胸をよぎる…。
これ、チャイム押して誰も出てきてくれんかったら、なんかめっちゃ怖いやん~っ。てゆうか、人じゃないものが出てきたらどうしたらいいんだ~~っ。
いやいや落ち着け。だいたい冷静に考えれば、誰か人が出てくれたとして、こんな夜更けなんて警戒するに決まってる、絶対怪しすぎる!
思いとどまって正解。答えは次の瞬間浮かんだ。
「あ、宿に聞けばいいのか」
そんなことに気づかないくらい余裕をなくしていたのだ。
電話で居場所を説明できるよう、自転車のライトで辺りを照らす。と、かなり大きくて高さのある看板がすぐ近くに浮かび上がった。「○○黒毛牛牧場…」
……おいしそう。
とっくに夕飯の予定時刻を過ぎていた私は、看板の文字に見惚れながら、携帯のボタンを押した。

待て次号。




カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[05/13 けい]
[05/08 まみまみ]
[05/06 NONAME]
[02/12 まみまみ]
[02/06 けい]
最新記事
(05/04)
(05/04)
(03/21)
(02/17)
(01/04)
最新TB
プロフィール
HN:
成田けい
性別:
女性
趣味:
芝居 睡眠 自転車旅行
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
カウンター
"成田けい" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]